講義に関して

日本史学概説
(古代・中世・近世・近代)
 日本史の基礎的知識が説明される。担当教官の専門分野に基づくことが多い。


日本史学実習
 二年生の必修科目。一人で研究できる力を養う。
内容としては、漢文の読み方や古文書の読み方といった日本史研究における基礎を主に学ぶ。博物館に行き見学したり史料の説明を聞くこともある。また、一日中原文書を読み続ける古文書特訓も年一回行われる。


日本史学演習
(古代・近世・近代)
 この研究室で最も重要となる授業。いわゆるゼミ。日本史の三教官それぞれが担当する古代史・近世史・近代史ゼミがある。主体となるのは学生で、その回の担当者の発表を中心に、それに対する参加者の質問などの議論によって進んでいく。発表形式や内容は時代ごとにそれぞれに異なるが、基本的に史料や論文・研究書などを読んでまとめ、それを発表する。
以下個別に紹介する。

〔古代史〕
あらかじめ指定された史料の解釈と、その内容に関連するテーマの考察を発表する。

〔近世史〕
日本近世史における重要論文や、受講生の研究テーマに関わる論文を精読することで、日本近世史の成果と課題を検討する。あわせて、近世史料を正確に読み解くことで、豊かな近世社会像を描く力を養う。

〔近代史〕
近現代日本の政治・社会に関する諸問題についてテキストや聞き取り調査などにより理解を深める。


日本史学特殊講義
 担当教官自身の研究に基づいた講義。短期集中の形で他大学などから講師を招くこともある。